Koyama Noboru
Retired
Satō Yōko
Shimane University Library. Library staff
"Obei Bijutsu Angya", the Kuwabara Collection, Shimane University Library Digital Collections: Resources for the Internet Age
Digital collections of rare resources are very important for the internet age, particularly from relatively remote libraries and museums as geographical obstacles to their access can be overcome through the internet. As one of the users who has enjoyed the convenience of these resources, Noboru Koyama would like to introduce "Obei Bijutsu Angya" ("The Pilgrimage of Art in Europe and America"), a book-form manuscript (12 volumes) written by Kuwabara Yojiro, a scholar of Japanese arts and crafts from Matsue City. Kuwabara came to Europe for the Japan-British Exhibition in 1910 and after that, he travelled in Europe and North America for three years, visiting museums, art galleries and individual collectors of Japanese art. While he was in England, he was invited by private collectors to investigate and evaluate their collections and his records on their private collections are particularly interesting.
Yoko Sato would like to introduce the Kuwabara Collection and other important digital collections from Shimane University Library in Matsue City via "Zoom" from Japan. The main topic is the collection consisting of approximately 3,000 items, for example Yojiro Kuwabara's own manuscripts and the books collected by him. The digital archive includes not only materials owned by Shimane University, but also materials owned by museums, libraries, and other institutions in Shimane and Tottori prefectures (which were annexed to Shimane Prefecture from 1876 to 1881), as well as private collections. The introduction of IIIF, certified content, and the revision of the license for secondary use of images support both internal and external research. Sato will also refer to Shimane University Library’s policy, plan and other issues of digitalisation in general.
Our joint presentation, both in person and through zoom, aims to show how to provide and use digital resources for Japanese studies in the cyber age.
『欧米美術行脚』、桑原文庫、島根大学附属図書館デジタル・コレクション: インターネット時代のリソース
貴重資料のデジタル・コレクションは、インターネット時代には大変重要である。比較的遠隔の地にある図書館や博物館からの場合、特にそうである。それらのデジタル化された資料は、インターネットを通じて地理的な障碍を簡単に乗り越えてしまう。そのような便宜を享受した一人として、小山騰は桑原羊次郎著『欧米美術行脚』を紹介したい。同書は桑原羊次郎(松江市出身の美術工芸研究家)によって手書きされた、12巻で構成される稿本である。桑原は1910年の日英博覧会のために渡英し、その後も欧米の博物館、美術館、個人の収集家などを訪問し、美術行脚を3年間続けた。彼は英国の個人のコレクターが所蔵する日本の美術品を調査したが、その記録は大変興味深いので、小山はそのあたりに焦点を合わせて紹介する予定である。
佐藤陽子は、桑原文庫を中心に、島根大学附属図書館(松江市)の「島根大学附属図書館デジタルアーカイブ」に含まれる資料を日本からズームを使用して紹介する。話題の中心は、桑原羊次郎の自著と旧蔵書約3000冊からなるコレクションである。当デジタルアーカイブでは、島根大学が所蔵する資料だけでなく、島根県・鳥取県(1876-1881年島根県に併合されていた)の博物館、図書館等の機関や個人が所蔵する資料も公開している。またIIIFや認証コンテンツの導入、画像の二次利用ライセンスの改訂により、学内外の研究を支援している。佐藤は島根大学附属図書館のデジタル化の方針、計画およびそれらに関係した点にも言及する予定である。
私たちのジョイント・プレゼンテーション(口頭およびズーム)は、デジタル資料をサイバー社会における日本研究のためにどのように提供し、またどのように利用するのかを示す予定である。